広畠輝治のホームページ
  • ホーム
    • コメント・お問い合わせ・ブログ送受信
    • 広畠輝治の履歴
  • 邪馬台国吉備・狗奴国大和説による上古代史
  •   自説の要旨1
    • 伊勢神宮の地を選んだヤマトヒメの再評価
    • 大和天動説と大和地動説の相違点
    • 纒向遺跡は孝霊天皇が唐子・鍵遺跡を移転した大市
    • 邪馬台国大和説は渡来系漢籍学者の想定にすぎなかった
    • 古事記の吉備津彦兄弟の吉備国平定の逸話が大和国が邪馬台国ではなかったことを明白に語っている
    • 常識化・既成概念化した誤説の検証
  • 邪馬台国吉備・狗奴国大和説
    • 日本上古代外史 概要と目次
    • 第一章.纏向と箸墓  第二章.二つの神話
    • 第3章.俗説風説の検証
    • 第四章.吉備の歴史  第五章.大和の歴史 第六章.大和の日本統一 第七章.日本神話の成立
    • 補遺1.No.1.投馬国広島湾説 No.2.中臣氏と吉備邪馬台国
    • 補遺2.No.3.大和の日本統一に関わった氏族
    • 補遺3.No.4,欠史八代説を第一王朝の皇別四氏族から検証すると No.5.千葉県市原市の神門古墳の埋葬者は尾張氏系
  •     吉備と出雲の勃興 
    • 吉備邪馬台国の奴国・伊都国制覇
    • 吉備勢力の出雲征服
    • オオクニヌシと日本海
    • 吉備の楯築王から倭国大乱へ
  • 自説の要旨2
    • 大和国が狗奴国説はタブーなのか
    • 新井白石以来の邪馬台国論争
    • 年表 縄文時代から日本国の成立まで
    • 邪馬台国の鬼道は神道にすぎない
  • 箸墓と日本国誕生物語・女王トヨ(台与)と崇神天皇
    • その一.王宮落城 その二.吉備邪馬台国の歴史
    • その三.トヨの大和入り その四.大和狗奴(葛)国
    • その五.トヨとミマキイリヒコ
    • その六.箸墓 その七.日本統一とタケカシマ
  •   謎の四世紀解読
    • 垂仁朝の日本神話編纂の舞台裏
    • 景行朝の爛熟
    • 第二王朝の誕生
    • 応神朝初期の三者三様
  • 吟遊詩人が綴る「日本の神々」(未完成ですが)
    • 1..神大市比売   2.月読       3.天津彦根と天湯津彦
    • 4.有明海の神々   5.信濃の神々
    • 6.丹後の神々(前編)7.丹後の神々(後編)
    • 8.但馬の神々    9.阿波の神々(未完成)
  •     随想録
    • 多神教の見直しと日本の進む方向
    • 神武天皇 飴(アメ)と水銀朱
    • 渡来人系学派からの離脱と縄文ルネサンスへ
    • STU48はまさに邪馬台国文化圏
    • 随想録 予定
  • 日本列島の里山再生に向けたヤギ畜産振興
  • ヤギ畜産と葛ベルト栽培
  • Tale of Genji in France Renaissance  源氏物語フランス ・ルネサンス版  ロワールのヒカル ・ゲンジ  セーヌのカオル・ゲンジ
    • Map Photos of Castles 概略・地図・写真
  • 第一巻 藤と紫
    • その1 桐壺  帚木  空蝉
      • 桐壺 No.1
      • 桐壺 No.2
      • 帚木 No.1
      • 帚木 No.2
      • 帚木 No.3
      • 空蝉
    • その2 夕顔 若紫
      • 夕顔 No.1
      • 夕顔 No.2
      • 若紫 No.1
      • 若紫 No.2
    • その3 末摘花 紅葉賀 
      • 末摘花 No.1
      • 末摘花 No.2
      • 紅葉賀 No.1
      • 紅葉賀 No.2
    • その4 花宴 葵
      • 花宴
      • 葵 No.1
      • 葵 No.2
  •  第二巻 ブルターニュの姫君
    • その1 神の木 花散里 サンマロ
      • 神の木 No.1
      • 神の木 No.2
      • 花散里
      • サンマロ No,1
      • サンマロ No.2
    • その2 サンブリュー 澪標
      • サンブリュー No.1 
      • サンブリュー No.2
      • 澪標(みおつくし) No.1
      • 澪標(みおつくし) No.2
      • 澪標(みおつくし) No.3
    • その3 蓬生 関屋 絵合
      • 蓬生(よもぎう) No.1
      • 蓬生(よもぎう) No.2
      • 関屋
      • 絵合(えあわせ) No.1
      • 絵合(えあわせ) No.2
    • その4 松風 薄雲
      • 松風 No.1
      • 松風 No.2
      • 薄雲 No.1
      • 薄雲 No.2
      • 薄雲 No.3
    • その5 朝顔 乙女
      • 朝顔 No.1
      • 朝顔 No.2
      • 乙女 No.1
      • 乙女 No.2
      • 乙女 No.3
      • 乙女 No.4
  •  第三巻 夕顔の姫君
    • その1 玉鬘 初音 胡蝶
      • 玉鬘 No.1
      • 玉鬘 No.2
      • 玉鬘 No.3
      • 初音
      • 胡蝶 No.1
      • 胡蝶 No.2
    • その2 蛍 常夏 篝火 野分 
      • 蛍 No.1
      • 蛍 No.2
      • 常夏 No.1
      • 常夏 No.2
      • 篝火
      • 野分 No.1
      • 野分 No.2
    • その3 行幸 藤袴 真木柱
      • 行幸 No.1
      • 行幸 No.2
      • 藤袴 No.1
      • 藤袴 No.2
      • 真木柱 No.1
      • 真木柱 N0.2
      • 真木柱 No.3
      • 真木柱 No.4
    • その4 梅枝 藤裏葉
      • 梅枝 No,1
      • 梅枝 No.2
      • 藤裏葉 No.1
      • 藤裏葉 No.2
  • 第四巻 カルマ(業)
    • その1 若菜 上
      • 若菜 上 No,1
      • 若菜 上 No.2
      • 若菜 上 No.3
      • 若菜 上 No.4
      • 若菜 上 No.5
      • 若菜 上 No.6
    • その2 若菜 下
      • 若菜 下 No.1
      • 若菜 下 No.2
      • 若菜 下 No.3
      • 若菜 下 No.4
      • 若菜 下 No.5
      • 若菜 下 No.6
    • その3 柏木 横笛 鈴虫
      • 柏木 No.1
      • 柏木 No.2
      • 柏木 No.3
      • 柏木 No.4
      • 横笛 No.1
      • 横笛 No.2
      • 鈴虫
    • その4 夕霧 御法 幻
      • 夕霧 No.1
      • 夕霧 No.2
      • 夕霧 No.3
      • 夕霧 No.4
      • 御法
      • 幻  No,1
      • 幻  No.2
  • カオル篇で紫式部が当初着想していた筋書き
    • タキシラ 大乗仏教 イエス・キリスト
  • セーヌのカオル・ゲンジ 第五巻
    • その1 匂宮 紅梅 竹河
      • 匂宮 No.1
      • 匂宮 No.2
      • 紅梅
      • 竹河 No.1
      • 竹河 No.2
      • 竹河 No.3
    • その2 橋姫 椎の本 
      • 橋姫 No.1
      • 橋姫 No.2
      • 椎の本 No/1
      • 椎の本 No.2
    • その3 総角(あげまき)
      • 総角 No.1
      • 総角 No.2
      • 総角 No.3
      • 総角 No.4
  • 第六巻 
    • その1 早蕨 宿木
      • --
      • 新規ページ
      • 新規ページ
      • 新規ページ
      • 新規ページ
    • その2
      • 新規ページ
  • 第七巻
  1. 第六巻 
  2. その1 早蕨 宿木
  3. 新規ページ


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
コピーライト 広畠輝治
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる