連載小説の主旨

西暦3世紀後半に大和(大倭国)が東西日本の統一を達成する以前、1世紀末から3世紀半ば過ぎまで、吉備邪馬台国が西日本(倭国)の盟主であったことを実証していくシリーズです。

構成は「吉備邪馬台国の奴国・伊都国制覇」、「吉備勢力の出雲制覇」、「オオクニヌシと日本海」、「吉備の楯築王から倭国大乱へ」の4連作となります。

 

第四編 吉備の楯築王から倭国大乱へ

 

1章 初代王から楯築王へ

 

1.瀬戸内海の盟主の吉備邪馬台国

 時代は吉備は帥升の孫、出雲はオオクニヌシの孫の時代に入っていました。

 

 吉備は瀬戸内海の覇者として、西は投馬(安芸)国、周防地方、長門地方、宗像族の本拠地を含む不弥国を経て奴国、伊都国まで統治下に置いていました。伊都国に本部を構える一大卒が吉備から末蘆国、壱岐国、対馬国を経て朝鮮半島に至る交易路の監視役として睨みをきかせ、その配下として対馬国と壱岐(一大)国、さらに奴国と不弥国にヒナモリ(卑奴母離)が常駐していました。東は播磨から淡路島まで管轄下に置き、その東に散在する中小国も影響下にありました。

 出雲は日本海の盟主として伯耆、因幡、但馬、丹後、若狭、越3地方、信濃の諏訪湖まで押さえ、阿賀野川上流の岩代国の猪苗代湖まで管轄下に置いていました。毎年、米の収穫を終え、秋が深まる頃、勢力下の王さま達が出雲に集合します。

 

 吉備邪馬台国の王都となった吉備津は大市として繁栄し、居住地は拡大を続けます。大市の側に設置された高殿には市場税として入る物品が山のように積まれていきます。王宮は吉備津を見張らすことができる吉備中山の西に位置する丘の中腹にありました。向かって右の丘に王宮、左の丘に家臣が控えて政務を取り仕切る大殿がありました。

 吉備津の大市への入り口にあたるに足守川河口の沖合いでは近隣の農村や島々の小舟だけでなく、讃岐や播磨からやって来る織物、壺などの土器加工製品や農産物を満載した舟が群れをなして待機しています。海が満ち潮に変わり、足守川の水位が上がるが、舟という舟が一斉に足守川に入っていきます。川岸では市場へと荷揚げを急ぐ舟がひきめしあい、怒号が飛び交います。補完する第の市場として吉備中山をはさんで反対側にある辛川の港町も発展していきます。児島周辺の島々、足守川河口に近い上東港や笹ヶ瀬川が宗像族など交易海人の拠点となっていきます。

 

 吉備を盟主とした倭国(西日本)の神話と祭祀が、スサノオ族の領域に加えて讃岐の忌部族、筑紫の宗像族、伊予のオオヤマツミ族も組み込まれて整備されていき、周匝(すさい)のスサノオ族宗家の権威が増していきます。イザナミ・イザナミの国生み・神生みから天の石戸祭祀が確立し、スサノオの降臨と二后イナダヒメ系とカミオオイチヒメ系の子孫の系譜が整います。

 青銅製の銅鐸に替わって、金銅や白銅製の鈴が普及し始め、祭りの儀式にも変化が生じます。神が天から下りる神奈備山やイワクラ(磐座)の付近には神に宿っていただく祠や小さな御殿が建てられる例も出てきました。

 吉備邪馬台国王国では、オオモノヌシ信仰が膨らんでいき、穴海の守護神として熊山に鎮座します。オオモノヌシは航海を守る神として塩飽列島など瀬戸内海の島々を拠点にする海人たちから信奉されていきます。瀬戸内海のオオモノヌシに並立するかのように、出雲のオオクニヌシ信仰が日本海沿岸に拡散していきます。

 

 

2.伽邪地方のイソタケル(五十猛)族

 吉備王国の第三代王の帥升が107年に後漢に遣使を送り、自ら進んで後漢の冊封体制下に入ったことから、奴国、伊都国を経由して朝鮮半島の伽邪地方を結ぶ交易航路が確立し、後漢の首都洛陽から楽浪郡、伽邪地方を経て、伊都国に入ってくる交易船の数が増えていきます。

 

 後漢は帥升の遣使を謁見した安帝(106125年)から順帝(125144年)、短命で終わった冲帝(144145年)と質帝(145146年)を経て恒帝(146167年)の治世に入っていましたが、この頃から後漢は西域での勢威を失っていきます。

 後漢の衰微が進むにつれ、後漢の後ろ盾で威信を保持してきた半島南部の辰国の立場が揺らいでいきます。各地方で民族意識が高まるにつれ、西が馬韓、南が弁韓、東が辰韓の3地区に分かれ、それぞれ中小国が分立していきます。

 

 伊都国は国際港として賑わいを増したものの、利益のほとんどは吉備邪馬台国が吸い上げる構造が出来上がっていました。後漢の朝廷との交易は吉備邪馬台国の役人である一大卒が仕切り、管理します。まず交易品を監査して本国分をとりわけ、その後、出雲や伊予など他の地域へと配分していきます。

 伽邪地方の海人たちは守り神としてイソタケルを信奉しており、倭国の人たちからイソタケル族と呼ばれるようになります。イソタケル族は伊都国だけではなく、倭国の船より大型の構造船を操って伊都国から東の瀬戸内海や日本海にまで遠征するようになります。

 

 吉備の首都では水流が多く水深も深い高梁川河口の酒津や原津が国際港になります。半島からやってくる交易商人たちの居住地として吉備津の街から奥に入った鬼城山の麓の足守川と支流の血吸川流域(阿曽から高塚)があてがわれました。海から離れてはいましたが、加茂川から旭町へと通じる街道を進むと旭川に出て、落合、勝山へと続く出雲街道につながる基点でもあり、高梁川を経て備中・備後北部に進む街道も間近でした。交易者たちは半島から運んできた輸入品と吉備や周辺地方産の物品とを物々交換するようになり、新しい国際市場ができあがっていきます。

 半島から来る海人や商人たちは酒津や原津から坂道を上って山手(やまて。Yamatai)村に入り、鬼城山麓の居住地に進んだことから、いつしか吉備の国を「やまたい」国と通称するようになり、次第に伽邪地方や楽浪郡で吉備王国をさす言葉として一般化していきます。

 

 イソタケル族は 瀬戸内海では紀伊半島まで、日本海では出雲を越えて佐渡島まで交易路を広げていきます。古代朝鮮語で「神」を意味する「クマ」をつけた熊野、熊山などの地名がイソタケル族の寄港地の出雲、安芸、吉備、紀伊などに残されていきます。イソタケル族が着目したのは倭国の山地、とりわけ紀伊や出雲の山中にに豊富に生える船舶用の杉でした。外洋を乗り切ることができる大型構造船の造船技術を倭国に伝えるだけでなく、杉の産地で杉を切り出して構造船を造船し、伽邪地方に運んでいくようにもなりました。

 いつのまにか、イソタケル族はスサノオの三娘神を祖とする宗像族の向うを張って、俺たちもスサノオの子孫を祖とすると自称するようになります。この頃から、イソタケル族と宗像族の交易権争いが芽生えていきます。

 

 

3.阿波王国と丹後王国の成長

(阿波王国)

 瀬戸内海東部から太平洋に向かう出入り口に位置する阿波国は讃岐の忌部族の弟的な存在でしたが、治水対策の平石積み技術が向上して、暴れ川の吉野川の中・下流域の開拓に成功しました。阿波は那賀川上流の若杉で産出される水銀朱が大事な輸出商品でしたが、麻に加えて米の収穫が増し、織物産業も盛んとなって富と国力が高まり、兄貴格の讃岐を凌ぐ存在になっていき、吉備王国も無視できない存在になります。

 自国の神話も独自なものへと深化していきます。イザナギ・イザナミから高天原の天石屋戸に至る筋書きは吉備邪馬台国圏神話と同じでしたが、スサノオの天下り以降は省略され、代ってアメノフトダマ(天太玉、布刀玉)に加えてアメノヒワシ(天日鷲)、オオアサヒコ(大麻彦)、アメノトミ(天富)など忌部族の神々を主体とする筋書きが発展し、吉備の蒜山を模した高天原が阿波国内に想定されました。

 

 人口増加の増加もあって、兄貴格の讃岐に移住する者も出現しましたが、沖合いを流れる黒潮の流れに乗って、紀伊半島の志摩と伊勢、さらには三河、遠江、伊豆半島、房総半島へと新たな資源と新天地を求めて船出していく者も増えました。

 

(丹後王国)

 日本海側で出雲と越地方の中間に位置する丹後王国はオオクニヌシの后トリミミ(鳥耳)が新たに后に仲間入りした越後のヌナカワヒメ(沼河比賣)に嫉妬して、丹後に里帰りをして以来、出雲王国の圏内に留まりながらも、四隅突出型墳丘墓など出雲文化を拒み、出雲王国とは一線を画した独自の路線を強めていきます。 オオクニヌシとトリミミの間に生まれたトリナルミ(鳥鳴海)が国王となり、トリナルミの子孫が十数世代継続していきます。

 海流の関係で前々からつながりが深かった朝鮮半島東南の辰韓諸国との交易、ことに丹波出身の脱解尼師今(だっかいにしきん)王がいた斯羅(しら)国との交易で富を蓄えていき、伽邪諸国から伊都国ルートから入る文化とは異なる独自の文化が花開いていきます。

 

 

4.吉備と出雲の婚姻関係

 吉備と出雲の関係は帥升とオオクニヌシの時代に引き続いて良好でした。周匝(すさい)のスサノオ族の宗家も吉備国と出雲国の王家の本家筋として、両国を深く結びつけると同時に重きを増していました。

 阿波王国と丹後王国の興隆は両国にとっては頭痛のタネとなってきました。両国の結びつきをさらに強め、吉備王国は瀬戸内海の、出雲王国は日本海の盟主の座を固める意図もあって、吉備王の長女が出雲の王子に、出雲王の娘が吉備の王子に輿入れする手はずとなりました。

 

 それからしばらくして、吉備王が他界し、後に楯築王と呼ばれるようになる一人息子の王子がオオモノヌシから数えて第六代目、帥升から数えて第四代目にあたる国王の座を継承しました。

 

 

2章 楯築王の絶頂

 

1.楯築王の即位

 父王の死後、王位を継承した楯築王は身長は160センチメートルをわずかに越える小柄で小太りでしたが、精力絶倫の頑丈な身体が自慢でした。性格は豪放で猪突猛進的ながむしゃらさが長所でもあり短所でもありました。父王と出雲王が手はずしたように、楯築王の姉が出雲王国の王子に、出雲王の王女が吉備王国に輿入れして、それぞれ正后の座を確保しました。楯築王は女好きでもありましたから、讃岐と播磨からも后を迎え入れました。

 

 楯築王が即位後、真っ先に取り組んだ課題は王権の強化でした。王国が栄えるにつれ、直轄地である吉備地方と讃岐の豪族も富を蓄えていましたから、出る杭を叩いておく必要がありましたし、倭国の盟主として瀬戸内海から筑紫の伊都国に至る領域に対する睨みを強めるためでした。

 王権の絶対性を示す象徴として「弧帯文」を定めました。つの帯をからめる弧帯文はスサノオのヤマタノオロチ神話にもとづいたものとも、中国神話の龍を表現したものとも言われています。楯築王は弧帯文を彫り込んだ板版を作らせ、各郡や讃岐や伊都国の代表部に送りました。また白い大きな蠟石 (紅柱石質蠟石こうちゅうせきしつろうせき)の表面全体を囲むように弧帯文を彫らせ、王宮に飾ります。さらに農村の共飲共食儀式などで使用されている器台に銅鐸や分銅形土製品にも使用されていた鋸歯文、刺突文、綾杉文、平行沈線文や三角形を複雑に組み合わせて、より大きく立派にした王族の儀式向けの器台と壺を造ることも命じました。

 

 出雲から輿入れしてきた后から、神有月に勢力下の国々の王さまたちが集合して、豪華な宴席が繰り広げられることを聞いて、吉備王国独自の饗宴制度を持つことを思い立ちました。元々、自他共に認める美食家でしたから、早速、王宮に配下の豪族や豪商を招いて贅沢三昧な「雉と鹿の宴」を披露し、たちまち評判となります。しかし王宮の広間は30人も集まると身動きができなくなるほど、窮屈な狭さでしたから、せめて100人以上、欲張るなら300人が一堂に会食ができる王宮を新たに造ってみたいと構想を練っていきます。

 

 

2.吉備邪馬台国の絶頂

 後漢は2世紀後半に入ると分裂状態に陥っていき、冊封体制にもひび割れが生じていきます。恒帝(146167年)、霊帝(167189年)の治世下で西域での勢威が失われて、まだ散発的でしたが、184年の「黄巾の賊」の前兆とも言える農民一揆が発生しだしていました。その一方で朝鮮半島の北西部にある楽浪郡から倭国に至る沿岸沿いの中小国は繁栄し、楽浪郡の商人や工人も吉備王国を訪れるようになりました。

 吉備邪馬台国王国はオオモノヌシから数えて第代目にあたる楯築王の時代に絶頂期に達します。後漢と朝鮮半島との交易を独占したこともあり、富が集中して豪商も出現してきました。直轄地は吉備、讃岐、西播磨、伯耆の一部(淀江)、影響圏は九州北部と東部、四国全域、瀬戸内海東部に及び、倭国の盟主として君臨し続けます。「これなら、半島にまで勢力を伸ばしていくことも不可能ではない」と楯築王は領土を拡げていく意向を強めます。

 

 「雉と鹿の宴」は後代に語り継がれるほど、豪奢な内容となりました。鹿、猪、雉やウズラの肉類、鯛、ヒラメ、スズキやサワラの魚類、野菜、山菜、果実がふんだんに振る舞われます。春の宴では王都の吉備津に出向くように仕向けるために直轄地の豪族を対象とし、秋の宴では諸国の王さまたちや各地の豪商が招かれました。

 

 

3.王宮の建設と大型墳丘墓の建造

(吉備津の新王宮)

 「どうせ王宮を建てるなら、吉備にやってくる半島人や後漢の楽浪人が肝をつぶすような豪壮なものにしよう」。

 

 伽邪地方からやって来た工人も建築チームに加えられ、新技法が伝授されます。場所は吉備中山の北側の裾野の高台が選ばれ、平らに整地されました。王宮の正面は足守平野と鬼城山が見晴らせる西側となりました。

 新王宮の建設に向けて吉井川、旭川と高梁川の3大河川沿いの山々に自生する杉や檜(ひのき)、楢(なら)の巨木が伐採され、川を下り吉備津に集められます。敷地に巨大な円柱が並びたてられ、二棟の建物を檜皮葺の屋根の接合によって継ぎ合わせた、豪快な王宮が出現していきます。朱塗りの太い円柱が屋根を支える比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)の大屋根には千木と勝男木(鰹木。かつおぎ)が掲げられます。

 近衛兵が控える東側から中に入ると大広間の謁見の場で、春と夏の饗宴の場となります。奥にある階段を上ると外陣に入り、四方を警護兵が守っています。外陣を見上げると朱に彩色された梁(はり)や化粧屋根裏の垂木(たるき)の組み合わせが見事な出来栄えです。漆塗りの朱檀を上がると内陣に入り、王さまの居間と寝室に続きます。

 

 外観は、土台として王宮を支える白漆喰の亀腹がまず目に入ります。側壁は下方が板壁 、中央に腰長押(こしなげし)が連なり、上方が連子(れんじ)窓となっています。勾欄が南、西と北を囲み、南側の勾欄から祭りや儀式が行われる広場が見下ろせます。西側の勾欄からは足守平野の街並みが見張らせ、北側の勾欄からは500メートル先に穴海の海岸沿いに備前から進んできた山陽道を臨むことができます。

 王宮から坂を下っていった地点が王宮に仕えるあまたの侍従や侍女の控え所で、足守川に向かう地域に役所街となる建物が続きます。

 

(倭国最大の墳丘墓)

 王宮の完成が間近になって楯築王は「この際、自分用の壮大な墳墓も造っておこう」と思い立ち、楽浪郡から招いた工人に設計を依頼します。

 平板に描かれた設計図を見ると、中央部に木槨と木棺を配置する双方円墳でした。円形部分の径が40メートル、左右の細長い方形突出部がそれぞれ20メートル、総計の長さ80メートルに及ぶ大規模なものでした。

 

 「木槨が掘られる中央部を囲むように高さ23メートルもの5つの大石が配置されているのはなぜか」と楯築王が尋ねます。中国の道教の神仙思想にそったものと、理屈っぽい説明を受けますが、楯築王は理解できず、「要するに、王墓の聖域の霊を守る神々が宿るイワクラ(磐座)のようなもの」と解釈しました。

 亡骸を納める木棺の底には大量の水銀朱がまかれます。水銀朱は殺菌力が強く遺体の防腐作用の役割を果たすと同時に生命の復活の機能も果たします。「秦の始皇帝の陵墓には水銀の川がめぐっております」と楽浪郡の工人が話しますが、純度が高いほど、量が多ければ多いほど効果が高い、ということです。

 場所は王宮の西、吉備津から足守川を渡った日畑西山の標高50メートルほどの片岡山が選ばれました。丘の上から足守川と吉備津の街並み、その先に王宮を見渡すことができます。

 

 農閑期に吉備の農民を動員して大工事が始まりました。まず、丘陵の頂上部分を長さ約80メートル、横幅50メートルの平地に整えます。中心部分に直径45メートルほどの円、円の北東側と南西側に長さ20メートル、幅14メートルほどの2つの突出部が描かれます。図形に沿って、第一段となる大小の板状の列石が置かれ、図形を囲んだ後、高さ2メートルまで盛り土され、締め固められました。

 翌年の農閑期に入ると、盛り土の上に第2段の列石が配置され、第1段列石と第2段列石の間の斜面に足守川から運び上げられた河原石が葺かれ、第2段の円内はさらに2.5メートルほどの高さまで盛り土されて円丘が築かれます。

 墳丘造りにあわせて、楯築王が命じた特注の壺と器台の見本が献上されました。一目で気に入った楯築王は王族の墳墓を飾る専用の祭具にすることを決めました。「もっと大きいものにしなさい。弧帯文も入れた器台も造れないか」と楯築王は細かい注文を出します。

 

 

4.楯築王の悩み

 楯築王には家臣も懸念している悩みがありました。数名の后をかかえていたものの、悲しいかな、子宝に恵まれないことでした。伝統の骨占いをさせても、伽邪地方や楽浪郡から来た者に占いをさせても、吉の兆候が出ません。

 「俺はやはり種なしなのか」と諦めの気持ちが強くなっていきました。

 

 新しい王宮に移り住み、自分の墳丘墓の完成が間近になった頃、出雲に嫁いだ楯築王の姉が生んだ甥の王子がやってきました。出雲の王子は出雲の神門の王宮をはるかに凌ぐ壮大さに驚きの声をあげました。

 楯築王は墳丘墓に案内します。王子は足守川の先に連なる丘陵の中に白く輝く地点があるのに気づきました。

「あの白く輝いている丘は何ですか?」。

「あそこが私の墓だ」。

 足守川にさしかかると、数メートルを越える花崗岩の大石を乗せた筏が幾艘か浮かんでいました。大石の一つを岸に上げ、地面に敷いた丸太に獣脂をまき、数十人が掛け声を合わせて大綱で丘の斜面を引き揚げています。中央部の木槨を囲む5つの立石で、大きなものは長さ5メートルを越え、最大幅が約3メートル、厚さが25センチメートルもありました。

 

 丘に上がると、円丘の表層を河原石で葺く作業が進行していましたが、木槨用の場所を掘り下げていったら地下水が噴出す箇所にぶつかってしまった、ということで排水用の溝造りも同時進行していました。突出部に特殊器台と特殊壺の見本が置かれていました。器台は高さ1.12メートル、壺は高さ40センチメートル、合計1.52メートルほどで、楯築王とほぼ肩を並べます。楯築王は出来栄えに満足しました。「どうだ。立派なものだろう」とご満悦です。

 丘を下りながら「お前のようなたくましい王子ができて、わしを継いで欲しいものだ」とため息まじりに楯築王がもらしました。この言葉を王子が「わしに子供ができなかったら、お前に吉備王国を譲っても良い」と解釈してしまったことが、楯築王の死後、倭国大乱の要因になることを楯築王は予想だにしませんでした。

 

 翌年、墳丘墓が完成し、そろそろ後継者を決めねば、と楯築王が真剣に考え出した矢先、突然倒れて遺言を残さずに急死してしまいました。原因は不明でしたが、美食がたたったのか高血圧による脳梗塞だったようです。 

 

 

3章 倭国大乱

 

1.出雲国王子が楯築王の後継に名乗り

 「王さまは早々と自分の墓場を造ってしまったから、あの世行きも早まってしまった」と巷の人たちは楯築王の早すぎる死を悔やみ、追悼します。

 王宮内では楯築王の葬儀の準備を進めますが、差し迫った問題は後継者を誰にするかでした。楯築王は後継者を指名せずに他界してしまったからです。王権の絶対性を強めようと独裁的な傾向が強かったこともあり、王宮には緊急時を采配できる番頭格の家臣も育っていませんでした。

 

 楯築王は正后を含めて5人の后を持ちましたが、いずれの腹にも子供は宿らず、手をつけた侍女たちも楯築王の子をはらんだ者はいませんでした。系譜的には出雲王国に輿入れして正后となった姉が生んだ王子が甥にあたることから、男系での直近候補者となりますが、吉備のオオモノヌシと出雲のオオクニヌシの時代以来、吉備は瀬戸内海、出雲は日本海で棲み分けることが原則になっていましたから、出雲から後継王を招き入れることは論外の話しでした。

 楯築王の父王は正后と3人の后を持ち、3人の后の生んだ子はいずれも女子で、息子は楯築王でした。そうなると正后ではない后から生まれた王女たちの系譜か、楯築王の叔父や伯母にあたる前王の兄弟の系譜から次代の王を選択することになります。父王には2人の弟がおりましたが、1人は娘ばかりで、1人は子供が生まれませんでした。

 

 有力な筆頭候補が存在しないことから、自薦や他薦で遠い縁戚の者まで後継に名乗りを挙げます。それぞれの背後には楯築王に頭を押さえられていた各地の豪族が利権の増幅を狙って腹を探り合い、互いをつぶし合いしますので、継承王の決定はもたつき、いたづらに時が経過するだけでした。

 楯築王の遺骸は30キログラムを越える水銀朱が厚く敷かれた棺に納められ、もがりの場所として急造された高台に安置されます。楯築王が愛用した品々は副葬品として棺内にびっしりと詰め込まれ、蓋が閉められます。大量の水銀朱の効果で息を吹き返されますように、と祈る者もおりました。

 

 楯築王の急死から2週間ほどが過ぎて、出雲国から使者が訪れてきました。使者は、楯築王の姉の息子である出雲王国の王子を吉備王国の次代王にすべき、という出雲国王の意向を伝えました。王宮内では他言無用の命令が出されましたが、噂はあっという間に口伝えで広がり、吉備と讃岐国内は騒然となります。

 出雲側は根拠として、「わしに子供ができなかったら、お前に吉備王国を譲っても良い」と楯築王が出雲の王子に言い残したと主張します。出雲国王の正后も我が子可愛さで、息子が吉備王の座を継ぐことに大乗りでした。突然、未亡人となってしまった楯築王の正后も水面下での兄の出雲王による工作もあって、出雲王子擁立になびいてしまいます。

 

 

2.出雲王国の攻勢

 出雲の王子が吉備王国を継承することになると、いずれは出雲が吉備と讃岐を呑み込んで、西本州のほとんどを包含する一大王国が実現する可能性が高まります。瀬戸内海側の諸国にとっては面白いはずはありませんから、吉備南部と讃岐だけでなく、瀬戸内海側の各勢力も出雲王子の継承にこぞって反対の意向を示します。しかし後継者を誰にするかの話になると、自派に有利な候補の競いあいとなり、意思統一には至りません。

 そのもたつきを見越して、出雲王国は先手をうっていきます。まず、先祖の出身地である故地の三次盆地に進撃します。 オオクニヌシが西出雲に入り、兄の八十(やそ)神たちを討伐した際、生き残った者は三次に逃げ込みました。その時はまだオオクニヌシも力不足で、吉備王国の援けを必要としていましたから、その見返りとして三次盆地を含めた備後北部を吉備に譲らざるをえなかった、という経緯がありました。

 

 出雲王子の門出を戦勝でしめす好機会でもあることから、王子が先頭にたって前線の陣頭指揮をとります。三次への侵攻は、吉備側の指揮系統が乱れ、出雲王国の故地を取り戻すという大義名分もありましたから、地元民の抵抗がわりに少なく、占拠に成功します。

 次に伯耆での勢力を固めました。伯耆の西端に位置する淀江は吉備王国の日本海側の外港として直轄地の色彩が濃くなっていましたが、淀江も出雲勢の手に下り、伯耆全体を支配下に置くことに成功します。中国山地を越えて、美作北部への影響も強めていきます。

「この調子なら、倭国の盟主の座を掌握するのは時間の問題だ」と出雲国王はにこやかに王子に語ります。

 

 備後北部と伯耆、但馬から瀬戸内海へ進出した後、但馬、丹波、若狭、越3国、信州から打ち揃って太平洋側に勢力を伸ばしていくと、と青写真を描きながら、親子は出雲による吉備王国の併合、倭国の盟主の座の奪取、本州統一の順に具体的な目標掲げるようになりました。

 その第一段階として、出雲国王は三次を拠点に江の川上流に向けて勢力を伸ばして行き、投馬国の中心部である太田川河口の港町を手中におさめる作戦に手をつけました。太田川河口は筑紫と吉備や瀬戸内海東部を結ぶ中継地でしたから、そこを手中にすれば出雲勢力に反発する瀬戸内海勢力に打撃を与えることは確実です。その動きを察知した投馬国は防戦策を急ぐ一方、吉備津に援軍派遣の要請をしますが、吉備国内の足並みは乱れたままでした。

 

 

3.南北対立

 倭国の大乱は日本海側と瀬戸内海側の南北対立の様相が明確になっていきます。

 

 北側は出雲を主体に伯耆以東の日本海の国々、これに備後や備中の北部も勢力下に組み込まれていきます。南側は吉備王国内の南部、讃岐、播磨、投馬(安芸)国、伊予に加えて、阿波王国も加勢してきました。吉備を統率できる者が不在なことが足かせとなりますが、次第に国力と富を蓄積していた阿波王国の発言力が高まり、瀬戸内海勢力の方向を決する筆頭格の存在にのし上がっていきます。

 南北対立の行方を左右する立場となった、西の筑紫勢力である宗像族と伊都国は中立、静観の立場をとりました。筑紫の宗像族は中立を装いながら、半島の伽邪地方の交易海人であるイソタケル族が戸惑いを見せているのを横目に、自分の利益を追って瀬戸内海と日本海の双方の交易を継続します。伊都国は吉備王国から派遣されている監視役である大卒の座が宙に浮いてしまったため、地元勢力の権限が強まり、独立性を高めていきます。

 

 結束力が弱まったものの、吉備の南部勢力と瀬戸内海勢力は出雲勢力の南下を必死に食い止めなければなりません。ことに投馬国の太田川河口をめぐる攻防が最大の焦点となりました。出雲軍は三次から江の川沿いに上っていき、吉田町から八千代町勝田まで進んだ後、支流の簸川に入ります。簸川を上りきれば太田川河口へは下っていくだけでしたが、水源に近い上根で投馬国勢が砦を築いて待ち構えています。矢合戦の応酬が続きますが、吉備勢に加えて伊予王国からも援軍が駆けつけたことから、投馬国勢は数で勝るようになり、出雲勢を押し返して行きます。出雲勢は勝田へ退却して、両者のにらみ合いとなりました。 

 出雲の親子の青写真は第一段階から暗礁に乗り上げる形となってしまいました。対する南側勢力はそれぞれの思惑が複雑に絡んでいたこともあり、一枚岩には至らず、倭国は10数年間も続く大乱となります。184年に発生した後漢の「黄巾の賊」により、朝鮮半島での楽浪郡の統率力が弱まったことも、倭国の混乱をさらに高めていくことになりました。

 

 大乱が続いたことから、楯築王の遺骸はもがりの期間がとうに過ぎても正式な首長後継儀礼を行うことができいことから、年間を過ぎても放置されたままでした。騒動はいつおさまるか分からない状況が継続しますので、楯築王の遺骸が納まった棺は仮り埋葬の形で、片岡山の墳丘に出来上がっていた木槨の中に納められ、土がかぶせられました。埋葬する前に確認のために棺の蓋を開けてみると、楯築王はミイラ状態になっていましたが、騒動の影響で警備が手薄になっていたためか、棺の中にびっしりと積まれた副葬品の多くが盗まれていて、鉄剣や首飾りなどわずかになっていました。

 

 

4.宗家とヒミコ

 周匝にあるスサノオ族宗家の長女ヒミコ(卑弥呼)の物心がついたのは、楯築王が急死して倭国大乱が勃発した頃でした。

 

 歩き始めた頃から舞いが天才的と周囲が驚くほど上手く、本人は憶えていませんが、幼い頃、王宮の「雉と鹿の宴」に招かれ、各国の王さまたちが一堂に介する面前で独り舞台の舞いを披露して喝采を浴びたことがあります。ご満悦の楯築王は「姫君は間違いなく舞が上手な巫女(みこ)として大成されますな」とお墨付きをします。それ以来、宗主の長女は「宗主の姫の巫女さま」がつまって「ヒメミコ―ヒミコ」と呼称されるようになり、両親も侍女も自然に「ヒミコ」と呼ぶようになっていました。

 

 南北の対立を解決する糸口は西の宗像族や伊都国と並んで、いやそれ以上にスサノオ族の宗家にありました。スサ宗家は実権は失っていましたが、瀬戸内海地方と日本海地方に拡散したスサノオ族を統括する象徴的な威厳は維持していたからです。出雲王国にとっては、唯一、頭が上がらない存在でした。

 瀬戸内海勢力も日本海勢力も宗家を陣営に引き入れようと躍起になります、南勢力は宗家に何度も仲裁を求め、北の出雲も頻繁に密使を送ってきます。北の出雲も南の阿波も人質の意味合いもかねて、まだ幼いヒミコを後継ぎの后に迎え入れようと画策もします。

 

 しかし宗家の主は気が弱く、優柔不断な性格でした。宗家の総領としての自負心だけは強く、宗家の復権を画策する野心を抱いていましたが、媚びやごますりには弱い人間でした。時には北側に、時には手のひらをかえして南側につきます。躊躇もせずに双方から賄賂も受け取りましたので、もつれた糸玉はますますもつれていきます。

 ヒミコは幼い頃から、そうしたやり取りや南北からの使者を取り次ぐ母の苦労を背後で見ながら成長していきます。ヒミコが10歳になった頃、妹の次に生まれた弟を出産した母が産褥(さんじゅく)熱で他界してしまいました。妹と弟を母親代わりに育てていく役割に加えて、南北の使者を取り次ぐ大役もヒミコの肩にふりかかってしまいました。

 

 

第4章 宇陀野の水銀朱を狙った阿波・伊勢と大和の逆襲

 

1.阿波王国が大和の水銀朱に着目

 国力と富の蓄積で近隣諸国を凌いでいたことから、南側勢力の筆頭格となった阿波王国は、交易網の拡大をめざして黒潮の流れに乗って紀伊半島や伊豆半島、房総半島へまで拠点を広げていました。吉備の内乱に乗じてうまく立ち回っていくなら、吉備にとって替わって瀬戸内海の覇権を握れるかもしれない、という西に向けた野心が国王の頭にもたげてきました。

 そのためにはより多くの兵士をかかえることができるように財力をより一層高めることが必要不可欠となります。

「そうだ、伊勢に次いで大和の水銀朱も独占すれば良い」と国王は結論づけました。

 

 水銀朱は天竜川沖から九州の豊後に向けて走る中央構造線上に産出されます。伊勢では松阪の奥にある射和や多気、大和では伊勢との国境に間近い宇陀野周辺、 阿波では那賀川上流の若杉山周辺が産地でした。

 阿波王国は自国の若杉山産だけでなく、忌部族の交易人を通じて伊勢産の水銀朱の西日本側への交易を独占しています。水銀朱は金と同じ価値がありますから、大和産も独占することができるなら、どの国も太刀打ちできない財力を持つことができます。

 

 大和盆地の南西部、葛(くず)の名産地である南葛城地方に拠点を置く葛国にとっても水銀朱は生命線でした。葛国の建国者であるイハレビコ王(伊波禮毘古。神武天皇)が1世紀後半の西暦80年代に艱難辛苦を乗り越えて宇陀野経由で大和入りした理由は宇陀野の水銀鉱山の確保と交易路の確保にありましたから、吉備や筑紫では「くず」が「くぬ」になまって「狗奴国」と呼ばれていた葛国と水銀朱は切っても切れない関係にありました。イハレビコ王以来、四代続いて国王の正后を磯城国から迎えている理由も水銀朱交易路の安全を確保する意図からでした。

 宇陀野産の水銀朱は磯城国(桜井市)を経由して葛国の中心部である御所市に運ばれた後、風の森峠を下って五條から舟で吉野川、下流の紀ノ川を下っていきます。紀の川河口まで運ばれた水銀朱は葛国の役人から、吉備の海人オオクニタマ族、筑紫の宗像族、阿波の忌部族の3者に手渡されますが、その配分を采配していたのは吉備王国でした。

 

 ところが、吉備国王の継承をめぐる騒動は出口が見えない倭国大乱にまで高まってしまったことから、吉備王国の采配がつまづいてしまいました。逆に阿波王国にとっては大和産の水銀朱も独占できる好機到来でした。

 

 

2.伊勢サルタヒコ(猿田彦)族の宇陀野攻撃

 阿波王国は自国産、伊勢産と大和産の3種の水銀朱を比較できる立場にありましたから、大和の宇陀野産は純度が高く、埋蔵量も多いことを熟知していました。

 どうしたら大和産の水銀朱を独占できるだろうか。紀ノ川ルートの支配を狙って紀ノ川河口に攻め込むと吉備のオオクニタマ族や筑紫の宗像族と衝突してしまうことは必至です。

「宇陀野は伊勢と国境を接する場所にある。伊勢王国を抱き込んで、 伊勢側から大和の宇陀野の水銀朱を確保する手がある」と阿波国王は自分がひねり出した妙案に喜んで、思わず膝を打ちました。

 

 サルタヒコ族を主体とする伊勢王国は、サルタヒコ(猿田彦)とサルメ(猿女)の夫婦神を国神として、尾張と美濃と国境を接する木曽川と長良川の河口域から桑名、四日市、津から松阪に至る伊勢湾の海岸線から鈴鹿山脈と布引山地まで広がっていました。 中心部は鈴鹿から四日市にかけてでした。海に面した平野部では水田が続き、その背後には高原が広がり、海の幸と山の幸に恵まれた豊かな王国でした。鈴鹿山脈の高山入道嶽(標高906メートル)には縄文時代以来の信仰を伝える見事な磐座(いわくら)群がありました(椿大神社つばきおおがみやしろ)。文化的には筑紫から吉備・出雲に至る倭国西部よりは数10年遅れていましたが、三河以東の東本州よりは数10年進み、西の先進文化を東に伝える位置にありました。西本州での倭国大乱の影響は及んでいませんでしたから、平穏な日々が続いていました。

 

 阿波国王は伊勢王国に使者を派遣します。使者は伊勢国王や家臣が肝をつぶしたほど、銅鏡、鉄剣、錦、漆工芸品など後漢や朝鮮半島製の舶来品をどっさりと阿波国王からのみやげとして贈ります。

「我が国と手を組んで大和の水銀朱を手中にすれば、こうした舶来の品々が貴国にあふれかえります、と王さまが申しております」と使者は言葉巧みに宇陀野への攻撃を示唆していきます。最新の兵器を供与できること、必要とあれば阿波から兵士を送ることも可能であることを伝えます。

 阿波国が兵士を派遣しても構わない、という言葉にカチンときしまったのか、自尊心を傷つけてしまったのか、「伊勢の兵士は勇猛果敢で、宇陀野への攻撃程度で貴国の兵士の助けは必要ない」と伊勢国王は意地を張ってしまいました。舶来品に眼がくらんでしまったこともあったのでしょう、伊勢国王は宇陀野攻略を即決してしまいました。

 

 阿波王国から最新の武器の供与を受けた後、ほぼ1万人の兵士を集めたサルタヒコ軍は亀山から伊賀、名張へ進み、一挙に国境を越えて宇陀野への入り口にあたる榛原に下ります。国境地帯の守りは葛国からの兵士も混じってはいましたが、主力は磯城国の警備兵でした。油断があったのか、虚をつかれたのか、国王が自負するほど伊勢の兵士が勇猛果敢だったせいか、あっけなく榛原の関所が崩れ、伊勢国軍は怒涛のように芳野川を上がって宇陀野の水銀鉱山占拠に成功します。

 

3.葛国の反撃

 葛国の国王は第五代カエシネ(訶惠志泥。孝昭天皇推定在位:170195年頃)王でしたが、あっけなく榛原の関が敵陣に下ったしまった急報を受けて驚愕します。葛国の繁栄は宇陀野の水銀朱があってこそ、だったからです。「もう磯城国はあてにできない」とカエシネ王は急遽、尾張のオキツヨソ(奥津余曾)と第三代安寧天皇の皇子シキツヒコ(師木津日子)の長子にサルタヒコ討伐を命じます。

 尾張氏は王宮がある御所市に至る「葛城の道」の入り口に位置する高尾張(笛吹神社辺り)で警護を担っていた氏族でした。祖先は初代王イハレビコに伴って日向から大和入りした一族の一人で、天孫降臨の主人公であるアマテラスの孫神ホノニニギの兄(但し日本書記では息子)アメノホアカリ(天火明)を祀っていました。

 

 伊勢サルタヒコ族と阿波忌部族の誤算は、葛国は大量の雇用兵を雇い、維持できる財力を蓄えていたことでした。葛国の兵士だけでは足りないため、傭兵を募集すると、大和盆地に散在する中小国から傭兵希望者が殺到します。

 最初の激突は磯城から榛原に入る墨坂でした。宇陀野を制した初代イハレビコ王が大和盆地に入るべく磯城族と戦った伝説の地でしたが、今回は逆で盆地側からの反撃となりました。確かにサルタヒコ軍は屈強でした。その上、阿波国から供与された新型の武器を巧みに操ります。葛国軍はてこづりますが、榛原周辺の地勢を熟知していましたから、神出鬼没のゲリラ戦で勝利をおさめ、伊勢軍の主力は名張へ撤退します。榛原が分断されて宇陀野に孤立した伊勢軍の処理をシキツヒコ長子に託して、 尾張オキツヨソ将軍は主力を追って国境を越えます。傭兵も加わっていましたから、葛国側が数で勝り、勢いもついていましたから、名張の決戦でも勝ちどけを挙げ、鈴鹿が次の決戦場となります。今度はサルタヒコ軍の地元でしたから、榛原とは逆に大和葛国側が夜討ち朝駆けの姿が見えない攻撃に悩まされます。戦局は一進一退の攻防が続きましたが、宇陀野で孤立した伊勢軍を退治したシキツヒコ長子軍が加勢に加わったことから、大和側がじりじりと押していき、ついに鈴鹿の伊勢湾の海岸線に到達しました。サルタヒコ軍は伊勢高原に立てこもって、反撃します。

 

 大和軍は最後の戦いに挑む前に伊勢湾で小休止をして、疲弊した兵士たちの体力を新鮮な魚貝類で回復させたます。兵士のほとんどは海から離れた山国育ちでしたから、海からあがってくる新鮮な魚貝類に舌鼓をうちながら貪ります。

 さあ、最後の戦いだ。

神風が吹く伊勢の海の大岩を這い回る巻貝のように、伊勢高原にたてこもった敵を打ち破ってしまおう」

(神風の 伊勢の海の 大石に 這ひ廻(もとほ)ろふ 細螺(しただみ)の い這ひ廻(もとほり) 撃ちてし止まむ)

と掛け声を出し合いながら高原を這い進み、伊勢軍を殲滅します。

 大和軍は残党を追って桑名まで達しました。桑名の眼前は揖斐川、長良川と木曽川の3河川の河口デルタ地帯で、伊勢と美濃、尾張との国境地帯でした。

 

 

4.大和葛国の東海3国支配

 伊勢軍の残党は国境を越えて、美濃か尾張へと逃げ込んでいきます。それを深追いしていくか否かで尾張オキツヨソ将軍は躊躇しましたが、手柄をたてて報酬をふくらませようとする魂胆がある血気盛んな傭兵たちはずんずん国境を越えていき、葛国の正規兵も引きずられる形で進軍してしまいます。

 まず多度山に立てこもった残党を退治した後、養老山地の東麓沿いに進んでいくと、揖斐川、長良川と木曽川の3川にまたがった大平野(濃尾平野)に出ました。四方を山々の青垣で囲まれた大和盆地で生まれ育ったオキツヨソは果てしなく続く平原に目を見張りました。

 

「この大平野の原野を開拓していけば、葛国はさらなる飛躍を遂げることは間違いがない」。

 直感でそう感じ取ったオキツヨソ将軍は軍勢をたてなおした後、美濃と尾張の征服を開始しました。伊勢とは違って美濃と尾張には広域を領地とする大国はなく、中小国が分立していましたが、大和軍は1国づつ崩して行き、木曽川をはさんで美濃は羽島、尾張は一宮に拠点(真清田ますみだ神社)を置きました。一宮の周辺には、猫島、八王子、元屋敷などに土着民の集落があり、少し先には大規模な朝日集落がありましたが、大和軍の兵力に圧倒されて恭順していきます。

 伊勢、美濃と尾張の東海3国の制覇は葛国膨張の発端となり、倭国(西日本)の東端から新しい勢力が成長していきます。

 

 

第5章 主要国の思惑

 

1.日本海の出雲王国と丹後王国

 倭国大乱のきっかけを作った出雲王国は、当初は故地である備後北部の三次盆地を制覇するなど、破竹の勢いに乗って本州統一の目標まで描きましたが、次第に先細りになっていきます。

 つまづきの始まりは瀬戸内海進出の突破口になるはずだった投馬国への侵攻にてこずってしまったことでした。三次盆地では、やはり吉備王国内に留まった方が良かったのではないか、などと吉備王国時代をなつかしむ声も上がってくるようになりました。

 

 出雲王国は丹後王国との絆を深めようと同盟を結ぶ交渉をしますが、丹後王国は首を縦に降りません。辰韓地方との独自交易で潤っていた丹後王国は出雲王国と組んでも、さほどの利益は期待できず、むしろ出雲の拡大政策に利用されてしまうことを警戒していました。むしろ大和葛国の尾張・美濃侵攻に注目して、伊勢と大和産の水銀朱を辰韓向けの輸出商品にしようと尾張氏への接近を優先します。

 宗像族を自陣に巻き込んだ後、あわよくば伊都国を吉備に代って組み込んでいこうと、西に向けて着々と手もうっていきますが、表面的にはまだ吉備の傀儡王国であることを自認しながら、独立性を強めている伊都国側は、数世紀に及ぶ中国や半島諸国との外交で鍛えた老練さを持っていましたから、出雲王国の足元を見ながら、容易に出雲側になびいていく気配を見せません。

 

「いっそのこと、無理押しを承知で宗家のヒミコさまを息子の正后に迎える案を進めていこうか」と国王は思い詰めます。王子にはすでに複数の后がおりましたが、宗家のヒミコを正后として招き入れることに楯築王の実姉でもある王后も賛成でした。親子三人だけの密談の最中に、自分が宗家との水面下の交渉を引き受けましょう、とまで切り出しもしました。

「出雲国が吉備王国に肩を並べるどころか、吉備を凌ぐ実力をもつ王国であることを内外に誇示するために、楯築王が在世中に自ら造成された墳丘墓をさらに大規模にした出雲国王の墳丘墓を築いてみてはいかがでしょうか」。

 

 楯築王の案内で吉備津の市街を見下ろす丘の上に造成中の墳丘墓を見学していた王子がその壮大さを両親に説明します。実際に見聞していましたので、両親に仔細に説明ながら説得していきます。

「造成する場所は、塩治の奥に位置し、斐伊川にも近い西谷の丘が最適でしょう」とすでに下見までしたのか、造成地の場所まで具体的に挙げました。

 

 

2.筑紫の伊都王国と奴国

 倭国大乱の発生で、思いがけない拾い物をしたのは筑紫の伊都国でした。伊都国は吉備王国の傀儡王国として、常駐する吉備王国の役人である一大卒に頸眼っこを押さえつけられてきましたが、吉備王国の王権が揺らいだことから、一大卒の座が不安定となってしまいました。一時的にせよ吉備王国の束縛から解放されて、独立性と自由度を強めていきます。

 それまで楯築王の権勢を後ろ盾にして威張り散らしていた一大卒は先行きを予想できなくなり、失墜していきます。従順を装っていた伊都国王や地元民が反抗的になってきたことも肌で感じます。吉備に戻ることも一大卒の頭をかすめましたが、形式的には吉備の倭国の盟主の座は続いており、伊都国には吉備の兵士も常駐しています。対馬国、一支(壱岐)国、奴国、不弥国には一大卒の配下として、各国王を監視するヒナモリ(卑奴母離)も駐在しておりましたので、彼らを置き去りにして、すごすごと吉備に戻ることはできません。四か国に駐在するヒナモリも吉備からも一大卒からも何の指示が来ないため、嵐が納まるまでと、自邸内に引きこもっています。

 

 黄巾の賊の発生により後漢の国内は混乱度を増したため、後漢から楽浪郡など朝鮮半島に入る品々の数は減少しましたが、後漢の動乱の余波が及んでくることを危惧した半島各地の豪族や富裕階級が所有する貴重品を手放すようになったことが、伊都国に思わぬ恩恵を与えました。倭人が好む銅鏡やガラス玉の耳飾りや首飾り、鉄剣や鉄鋌(てい)などを積んだ船が続々と末盧国や伊都国の港に入港するようになります。舶来品嗜好が強い倭国ですから、日本海諸国や九州西部の諸国、大乱に巻き込まれている瀬戸内海諸国から幾らでも需要があり、吉備王国の足かせが緩んだ伊都王国は未曾有の繁栄を謳歌していきます。

 それに伴って奴国の加工産業も活況化して、日本海諸国へ招聘される奴国の工人も目につくようになりました。宗像族は中立を装い、出雲の顔色をうかがいながらも伊都国との連合も強化していきます。伽邪国のイソタケル族は瀬戸内海ルートを中断し、半島と伊都国との往復に集中していきます。

 

 伊都国王は約100年間続い吉備による拘束から抜け出して、かっての栄光を取り戻そうと、対馬国、一支(壱岐)国、末盧国、奴国、不弥国の代表を秘かに招いて、密議を進めていきます。伊都国での開催だと、一大卒など吉備側にもれてしまうため、密議の場所は末盧国に設定されました、

「永らく吉備の重しに各国とも苦しめられてきたが、ようやく転換期が訪れてくれました。倭国の盟主だった時代を一致団結して復活させようではありませんか」と伊都国王が切り出すと、各国の代表たちは目を輝かして膝を乗り出します。

「その前に、筑紫勢力がなぜ吉備勢力に敗れてしまったのかを思い返されてください。兵士の数の差でした。吉備に立ち向かっていくには、まず兵士の数を増やさねばなりませんよ」と一支国王が熱気に水をさします。

 一支国王の指摘はマトを得ていました。九州北部の諸国は漢王朝と半島諸国と倭国間の交易で弥生時代中期から栄え、倭国の中枢部を謳歌していましたが、島国である対馬国と一支国は山々が海にせまっていて平野部が少なく、緊急時に兵士となる農民の数が欠けていました。末盧国、伊都国、奴国、不弥国も同様に、平野部が少なく米を他国から輸入する必要があります。農民兵も含めた兵士の数では圧倒的に上回る吉備王国にそこをつかれて敗北してしまったからです。

 

「やはり有明海諸国を巻き込んで兵士の数を増やさねばならない」とする声もでましたが、「しかし、そうなると久留米王国に主導権を握られて、我が国だけでなく伊都国や奴国も飲み込まれてしまう恐れが出てきます」と末盧国の代表が釘をさします。

 有明海を取り巻く肥前、筑後と肥後には中小国が並立していましたが、その中で筑後川下流域の平野部を持つ久留米王国は農民の数も多く、抜きん出た存在でした。これまでは吉備勢力が久留米勢力の北上を押さえ込んでいましたが、そのタガをはずして同盟を組んだ場合、玄界灘に沿った諸国は久留米王国に牛耳られてしまう恐れがあることです。とりあえずは、吉備側に気づかれず、久留米王国にも刺激を与えない範囲で、秘密裏に有明海地域から傭兵を集めて、末盧国に終結させていくことで意見が一致しました。

 

 

3.混迷する瀬戸内海

 吉備の支配力、拘束力が衰えた瀬戸内海地域は足並みがそろわない状況が続きます。

 

 投馬国は出雲勢力を食い止めるだけで精一杯でした。防衛費がかさんでいくものの、出雲・石見と伊予・豊後を結ぶ南北交易、瀬戸内海の東西を結ぶ交易が減少し、加工業も停滞したため、財政悪化の一途となります。

 伊予国内乱が及ぼす余波が少なく、平和だったことから筑紫と瀬戸内海を結ぶ交易が投馬国の分も加算されて活況を呈していきますが反面、瀬戸内海連合と筑紫勢の間に板ばさみとなり、身動きができない状況でした。

 讃岐は阿波王国の影響が強まっていましたが、阿波王国へ傾斜していくか 吉備から離れて独立性を高めるかの狭間に立たされながら、息をひそめて吉備3国の動静を見守っています。

 吉備では美作と備中の北部で出雲派対吉備派の内紛、抗争が頻発し、収拾する見込みがつきません。備前、備中、備後の瀬戸内海側地域では、楯築王に至る吉備の栄光と盟主の座を継続すべきであることに異論はありませんが、継承王を誰にするかで主導権争いが続きます。調整役となるはずのスサノオ族宗家の宗主の態度が優柔不断で、信用できないという声が増えていきます。代りに背後で父を支え、メリハリがしっかりしているヒミコへの評価が高まっていきます。ヒミコなら宗主の後を継ぐ弟を操ることもできるに違いません。

 阿波王国南側の筆頭格になりましたが、伊勢王国を陰で操っての大和の水銀朱独占に失敗し、出鼻を挫かれてしまいました。紀ノ川河口で大和の水銀朱を入手できなくなるなど、大和葛国との対立の高まりの余波で、瀬戸内海連合での発言力が低下していきます。水銀朱交易で阿波の鳴門海峡ルートを使えなくなった葛国側は淡路島の洲本と湊を結ぶ陸ルートに切り替えざるを得なくなり、淡路島をめぐる駆け引きが両国の焦点となります。淡路島を巡った大和と阿波の抗争が現実味をおびてきました。

 

 

5.新興の大和葛王国

 倭国の新星 となった葛王国は大和盆地最大の王国に成長し、勢力を伸ばしていきます。

 

 東海進出の一翼を担った盆地の傭兵の一部は東国国に守備兵として残り、東海3国支配の確立を支えます。 征服された伊勢王国の住人は阿波国に利用されたことに気づき、阿波国を恨み始め、大和葛国に忠節を誓いました。

 東海国征服の立役者となった尾張氏のオキツヨソ(奥津余曾)の妹はカエシネ(訶惠志泥。孝昭天皇)王の正后に迎えられます。水流が豊かな木曽川と長良川や伏流水を活用して、濃尾平野の原野を開拓して、大水田地帯に変貌させていきます。その功績により、尾張オキツヨソ将軍は氏名を国名とすることを認められます。

 

 葛国は大和盆地全域を支配下に置いていき、大和国へと大きく羽を広げていきます。東海進出の一翼を担った傭兵の一部は大和盆地に戻り、カエシネ王の第王子アメオシタラシヒコ(天押帯日子)の指揮下で、盆地北部支配の尖兵となります。アメオシタラシヒコは盆地東南部を支配し、天理に拠点を置いて和邇氏の祖となります。盆地西南部に物部氏の登美王国がありましたが、アマツヒコネ族が取って代わっていきます。物部氏の一部は尾張国に送られ、三河、遠江の征伐軍に組み込まれ、すでに阿波王国が点で進めていた倭国の領域の東上を陸の面から拡げていく役割を担います。東国3国と大和盆地の住民との交流が頻度を増し、東海3国の兵士や農民が大和葛国拡大を下で支える原動力になっていきます。

 

 

6章 宗家のヒミコが女王に

 

1.宗家の長女

 出雲の密使が周匝(すさい)の宗主を訪れ、ヒミコが取り次ぎに出ました。密使が薄気味悪いほど、愛想笑いを浮かべていますので、ヒミコは怪訝に感じました。密使は宗主にヒミコを正后へ招き入れたい出雲国王の意向を伝えますが、宗主はお茶を濁して即答を拒みました。

 

 密使が去った後、宗主はすぐにヒミコを呼んでヒミコの意思を打診します。

「私は出雲などには行きませんよ。吉備国なら引き受けますが」とヒミコはきっぱり返答します。ヒミコにとっては出雲は分家、本家は吉備でしたから、分家に嫁入りすることは念頭にはなく、自分が楯築王の継承者に担ぎ出されることは予想だにしませんでしたが、当然、後継者は吉備の出身者にすべきとする確信を抱いていました。

 「やはり、そうか。私も同じ意見だ」と安心した表情を見せますが、優柔不断の宗主はヒミコが返答するまで、自分の態度を固めてはいませんでした。娘の返答に背中を押されたのか、宗主は吉備側に出雲の密使の来訪をもらしてしまいました、噂はすぐに広がり、吉備側は危機感を募らせます。このまま分裂状態が続けていくと出雲の思う壺になることを悟りました。10年以上も続いた大乱に疲れていたこともあります。吉備4国と讃岐の足並みが初めて揃いました。

 

 「出雲を抑えることができるのは宗家だけだ」ということにも意見が一致しました。「でも宗主はあてにならない。そうなるとヒミコさまを女王に立てるしかない」という結論に至りました。女性が国王の地位につくことに難色を示す者もおりましたが、風はヒミコ擁立の方向に流れていきます。190年代の初め頃、10数年に及んだ内乱の後、ようやく宗家の長女ヒミコ共立で意見がまとまりました。ヒミコにとって王位継承の申し入れは青天のへきれきでしたが、きちんとした継承者が登場するまで、とする条件付きで継承に同意しました。

 出雲から輿入れしてきた楯築王の未亡人は、当初は甥可愛さで出雲側につきましたが、大乱が長引くにつれ、出雲と吉備の板ばさみに心労が積り、ヒミコの即位で納得するようになります。楯築王の死後も王宮に住み続けていましたが、王宮から離れた場所に隠居所を確保して、王宮を明け渡しました。

 

 

2.女王即位   

 173年頃に生まれたヒミコは17歳を過ぎ、20歳に近づいていました。身長167センチメートルくらいのほっそりした、当時の女性としては長身でした。

 

 ヒミコは吉備津の王宮での生活を始めました。宮内の王宮への正門から侍女を引き連れて坂を上りきると、正面に広場があり、その左手に豪壮な王宮が眼に入ります。正座をした吉備4国と讃岐の代表たちがヒミコに一礼した後、王宮に招き入れます。朱で真っ赤に染まった外陣の階段を上って内陣に入ると、その絢爛さに眼を見張ります。

「今日から、ここが私の住処になる。どんな未来が待ち構えているのだろう」とヒミコは一瞬不安にかられます。縁側に出て、鬼城山まで続く足守平野を眺めます。

 

 ヒミコ政権は備前、美作、備中、備後、讃岐のか国の代表が並立して宰相としてヒミコを支える形で始まりました。

 楯築王からヒミコへの首長継承儀式に向けた準備が始まりました。仮埋葬されていた楯築王の墓棺を取り出してみると、ミイラ化した楯築王に被害はありませんでしたが、 あまたの副葬品は動乱の間に散逸していました。残っていたヒスイの勾玉、メノウのナツメ玉、碧玉の菅玉の首飾り、ガラス製の丸玉・小玉に加えて、楯築王が愛用したと伝えられます長さ47センチメートルの鉄剣も添えられました。雑草で荒れた楯築王の墳丘墓が整備され、弧帯文が刻み込まれた立坂(たちざか)形の特殊壺・特殊器台が据えられます。

 各国の王族や豪族が続々と吉備津に集まってきました。伊都国と奴国は代表を送り、伊都国に駐在する一大卒も駆けつけました。一大卒は伊都国を中心とした筑紫勢力が吉備からの独立を企てており、ひそかに傭兵の数を増やしていることをヒミコ政権に報告します。伊都国と奴国の代表は吉備の内情偵察の意図があり、滞在中の監視を強調します。不弥国、伊予国と阿波国は国王が直々に参列しました。好対照に出雲からは国王も王子も出席せず、楯築王の実姉の国王の正后がお供と共に参列しただけでした。

 

 式の当日、各国の代表が墳丘墓に案内されます。各々話には聞いていましたが、表面に白い河原石が葺かれた総長約80メートルの双方円墳の壮大さに驚嘆の声をあげました。墳丘の要所に特殊壺と特殊器台が配置され、楯築王が安置される木郭を地上部分が23メートルもある花崗岩の5つの大きな立石が囲み、神が降臨する聖域となっています。

 首長継承の秘儀は深夜に行われます。篝火が盛大にたかれる中、三百人を越えた参列者は順繰りに、埋め戻されて盛り上がった楯築王の墓に花を供え、高坏などの土器類、勾玉や人形などの土製品や鉄製品を思い思いの品を呪文を唱えながら壊していきます。弧帯文を掘り込んだ白い蝋石も意図的に破壊されました。

 墓前で篝火の明かりに浮き出たヒミコが舞います。懸念や心配を払いのけるように、無心になったヒミコは墓前で舞い続けます。秘儀にいあわせた誰もがヒミコが発する神秘性に女王としての資質を感じ取りました。楯築王の墳墓でのヒミコの神秘的な舞いに誰もが胸を打たれました。

 

 出雲の正后は沈黙を保っていましたが、出雲国王と息子の依頼を受けてすでに秘かに吉備の工人に倭国の盟主の証しとなる特殊器台と特殊壺の製作を依頼しており、出雲に戻る際に完成した分を持ち運んでいきます。ヒミコ側はそれに気づきましたが、それを阻む力はまだありませんでした。

 

 

3.大型墳丘墓の築造を競う主要国

 楯築王の墳丘墓に刺激を受けたのか、出雲国王が楯築墳丘墓を上回る規模の墳丘墓の造成を始めた、という噂も飛び交ったためなのか、倭国の主要国の国王たちは自国の力を誇示すべく、大型墳丘墓の築造で覇を競い合うようになります。

 

 出雲国では西谷の丘陵地に造成された国王の墳丘墓に吉備から運び込まれた特殊壺と特殊器台が墳頂部や墳丘斜面に飾られました。国王夫妻と王子が特殊壺と特殊器台にこだわった理由は、倭国の盟主を示す象徴として見なされたからです。墳丘墓は四方がヒトデのように突き出している出雲王国特有の四隅突出型で、突出部を含まない墳丘主部は長辺約40メートル、短辺約30メートル、高さ4.5メートルの大型で、近くに倍塚の用地も確保されていました。

 

 阿波国は阿波の祖神アメノヒワシの子神オオアサヒコを祀る大麻山の東麓の丘陵地に、萩原二号墳を築造します。吉野川の治水工事で発達した平石積みの技術を応用して、墳墓を掘り下げ、外郭の周囲を平石を積んで石壁で囲む積み石木郭技法を用いています。楯築王の双方円丘簿の片方を省いた前方後円型で、円形部の径は20メートルでしたが、大和型前方後円墳の祖形となります。

 

 丹後国では中郡盆地から福田川の河口に通じる 峰山町の丘陵の先端に赤坂今井墳丘墓が登場しました。出雲型の四隅突出型墳丘墓を拒んだ方形墳丘墓でしたが、方形は東西36メートル、南北39メートルと大型で、基底周辺に幅56メートルのテラスがありました。墓域は南北51メートル、東西45メートルに達しています。

 

 伊都国では東西約14メートル、南北約10.5メートルの方形周溝墓である平原1号墓が築造されました。規模は小ぶりでしたが、銅鏡が39面以上、メノウ製管玉・勾玉、ガラス丸玉、鉄太刀、鉄鏃、鉄斧、鉄ヤリガンナと副葬品はどっさりで、ほとんどが埋葬前に破砕されました。

 

 

4.ヒミコの旅立ち

 同じ頃、中国や朝鮮半島でも時代の転換が進行していました。半島と国境を接する中国北東部では、184年に発生した黄巾の賊のどさくさに乗じて、190年に公孫度(たく)が玄兎郡の下役人から出世して遼東太守に昇進した後、半島北部の玄兎郡と楽浪郡を手中にします。後漢の首都洛陽では196年に曹操が後漢の実権を握り、魏王朝の基礎を作り、後漢の時代は幕を閉じました。公孫度は余勢をかって204年に楽浪郡の南に帯方郡を設置して、韓族や日本列島の倭国まで、新しい帯方郡に属することを示しました。

 

 倭国の東端では大和盆地全域を治める覇者となった大和葛国が第五代カエシネ王(孝昭天皇)から第六代クニオシビト王(國押人。孝安天皇)の時代に入り、河内、山代、淡路島へと勢力を拡げていきます。

 

 ヒミコ政権はまず備前、美作、備中、備後の吉備4地方の内紛収拾と結束、讃岐との連携の強化、投馬国の財政立て直しに着手しますが、楯築王の絶頂期よりも支配範囲や支配力が衰えたことは否めません。ヒミコ政権は王国の中枢を固めるためにヒミコの妹を讃岐忌部族の田村宮に嫁がせます。

 次にやるべきことは、吉備―投馬国―不弥国―奴国―伊都国―一支(壱岐)国―対馬国―伽邪諸国に至る交易路と一大卒・ヒナモリ(卑奴母離)による監視網の建て直しです。筑紫勢力は独立に向けて兵力を増強しつつありますから、ことは急を要します。

 

 国内国を正常に戻し、常設兵と農民兵士を増やして、筑紫諸国への兵士派遣を強化していくことに全力を傾けます。一大卒とヒナモリも若手に入れ換えました。その素早い対応ぶりに、宗像族と伽邪のイソタケル族も眼を見張り、吉備王国への再接近を図っていきます。

 

 人の宰相がヒミコを支える体制が始動を始めて1年が経過した頃、ヒミコは女王としての自分の役割は宗家時代の延長だと気づきます。物心がついた頃から、頼りない父に代って各国の使者や密使を巧みに調整する母の背中を見ながら成長し、母の死後は調整役を見事に果たしたヒミコでしたから、抜群の調整能力を発揮していきます。進むべき目的と方向をはっきりさせれば、風は自然にそちらに流れていくことを、知らず知らずのうちに会得していました。

「何とか難局を乗り越えることができるだろう」。

 ヒミコは少しづつ、自信を高めていきました。

 

 

           第四編 吉備の楯築王から倭国大乱へ    完

 

 

             著作権© 広畠輝治 Teruji Hirohata