渡来人系学派からの離脱と縄文ルネサンスへ

 

1.渡来人系学派の視点からでは「邪馬台国所在地論争」は一千年後でも決着しない

 

 奈良時代初期、西暦712年に古事記が公表された後、720年に日本書紀が公表されるまでの八年間の間に、神功皇后と120年ほど先行する卑弥呼・台与を同一視する判断がなされ、日本書紀に記載された結果、奈良朝廷の公式な見解と解釈されるようになりました。これは渡来系学派の影響が濃い「隋書」と「日本書紀」に「邪馬台国は大和」と連想させる箇所があるのに対し、影響をあまり受けてはいない「古事記」と「風土記」には皆無であることからも明白です。

 この判断を基点として、

神功皇后以前が「神話の時代」、以後が「歴史の時代」と線引きをした

神話時代の神武天皇の即位年は中国の辛亥思想に準拠して、縄文時代の西暦前660年元旦と想定した

「邪馬台国」の所在地は「大和」であるとする示唆をした

の枠付けがなされ、1300年後の現在まで少なからぬ影響を及ぼしています。

 この枠付けは「対唐・新羅に対する飛鳥・奈良朝廷の権威付け」を目的に想定された「天動説」に過ぎませんが、別の形に言い換えると、「西暦400年以降に渡来系知識人が本格的に来朝し始める一世紀前に大和による日本統一、日本神話の骨組みと統一日本の成立を象徴する伊勢神宮はすでに成立していた」史実を無視して、「自分たちが来朝して漢字文字を伝えるまでは文明化されていない神話の時代」と古来からの日本文化を見下している視線を示しています。

 

 奈良時代初期に渡来人系学者が想定し、日本書紀の公開によって奈良朝廷からも権威づけられた視点から上古代を俯瞰する観念はしぶとく生き続け、依然として根強い印象があります。

 1964に出版された「日本の歴史1.神話から歴史へ」で、井上光貞氏(1917~1983年。国立歴史民俗博物館の初代館長)が「日本の民族が文字や暦を持つ文明の段階に達したのち」(中公文庫 P.272)と、渡来系漢籍学者に沿って、五世紀初頭以前と以後を区分してしまったことが、現在に至るまでの古代史学会の方向を決定づけてしまった印象がします。

 今なお、渡来人系学派になびかないと、村八分にされてしまうか、芽をつまれてしまう風潮が濃いようで、ことに渡来人系学派の影響が強く残る関西地方では「邪馬台国は大和でなければならない」とする傾向を感じます。

 近年、強引に「大和の最初の首都は纏向、箸墓は卑弥呼の墓」で決めつけてしまおう、という動きもありますが、あくまで渡来系学派の影響下で着想された「欠史八代説」という誤説を踏み台にした仮説にすぎません。「天皇家の祖先が大陸から進出して来た」とする俗説や秦の始皇帝時代の「徐福集団の渡来伝説」も渡来人系学派から派生した誤った発想にすぎません。渡来人学派の足かせから外れない限り、「邪馬台国所在地論争」は一千年後になっても解決はしません。

 

 

2.渡来人系学派の視点をはずして上古代を見ると

 

 「神話時代」の日本を文明化されていない世界と見下す、渡来人系学派の「天動説」の視点をはずして、古事記、日本書紀、国造本紀や残存する風土記等を読みくだいでいくと、「弥生時代中期は伊都国・奴国を主体とした北部九州、弥生後期は吉備邪馬台国・出雲、終末期は吉備と大和狗奴(葛)国、古墳前期から大和」と、日本列島の中心部が一世紀から三世紀にかけて、西から東へと移動していることが明確に把握できます。

 

 上古代史を見ていく上で、これまで欠けていた視点が3点ほどあります。

弥生時代の米の収穫量の各地方比較

  邪馬台国の所在地論争をめぐって、ことに鉄製品の出土数と分布比較が注視されてきましたが、弥生後期後半から大中河川周辺の大規模水田が吉備・出雲を中心に発展しています。前漢の武帝が紀元前108年に朝鮮半島を植民地化してから、斧、鋤、鍬などの良質な大型鉄製機具が日本に輸入されるようになった結果が大規模水田の土木工事を可能にさせました。ところが北部九州は丘陵や山岳部が多く、大規模水田の開墾は不可能でした。これに対し、吉備では備前の吉井川と旭川、備中の高梁川、備後の芦屋川、出雲では西の斐伊川、東の意宇川等の周辺に大規模水田が登場し、強力な勢力が勃興していきます。

 

水田耕作が不可能な地域では続縄文時代が継続していた

  弥生時代と縄文時代の大きな相違の一つは、水田耕作の有無にあります。シラス台地が多い九州南部(熊襲地方)や寒冷地の信州、東北地方北部以北では水田耕作は不可能でしたから、続縄文文化が継続し、広範囲の地域を支配する大国は誕生しませんでした。

 

氏族・地方豪族(国造)の動き

  大和系氏族の列島各地への移動の足跡(国造の祖)を追っていくと、御所市を中心にした大和盆地西南部の南葛城地方に誕生した大和原国家(葛くづ国=狗奴くぬ国)が東西日本を統一していく過程をたどっていくことができます。

 大和系氏族は王族から分岐した意宇(おう)氏、吉備氏、和邇氏など皇別氏族と尾張氏、アマツヒコネ(天津彦根)族などが代表的ですが、これら氏族の登場も神話上の作り話にすぎない、と見なすのはあまりにも不自然です。ことに崇神天皇の腹違いの叔父で、天下取りの反乱を起こした武埴安彦(たけはにやすびこ)を文献学派も考古学派もほとんど注視されていないのは不可解です。武埴安彦の母方は大和軍の吉備邪馬台国圏侵攻の水軍の主力であった河内アマツヒコネ族の出自で、アマツヒコネ族系の国造は安芸から周防、長府へと分布しています。埴安彦はアマツヒコネ族の強勢を背景に天下取りを企てており、アマツヒコネ族の水軍は埴安彦の意を受けて、吉備に代る新しい盟主の象徴として特殊器台等を船で埴安彦の拠点である河内湾に運び込んだことが理解できます。

 

 

3.神社の祭神に残る、縄文時代につながる糸

 

 現在の神道は伊勢神宮を頂点にして集約されていますが、全国に散らばる古社を見ていくと、伊勢神宮下ではおさめきれない、(平安時代の延喜式に記載されている)古い神社やイワクラ(磐座)などの聖域に縄文時代以来の歴史が埋もれていることが分かります。

 縄文時代以来の神々や信仰として考えられる身近な例を挙げてみます。

生島神・足島神に代表される信州の神々と御柱文化

大三島の大山祇神社の祭神オオヤマツミ(大山祇)も縄文時代から瀬戸内海の神であった印象を受けますし、イザナギ・イザナミ国生み神話に縄文の神々も組み入れられています。

太陽神信仰も縄文時代から各地方に存在したようで、日の出信仰や「元旦の初日の出」もその延長線上にあると考えられます。

 

(弥生文化と縄文文化の領域の相違)

 弥生文化は厳密に見ると水田耕作が可能だった九州中南部から東北地方南部までの領域です。

これに対し、縄文文化は沖縄から北海道、恐らく樺太南部まで及んでおり、現在の日本の領域は縄文時代以来のものであると言えます。

 縄文人は「ユーラシア大陸の北から来た、南から来た」としばしば論議がされますが、話は簡単です。海面が現在より百メートルほど低かった氷河時代はユーラシア大陸と陸続きであったと言えないもの、ほぼ接近していました。温暖化による海面の上昇で日本列島が形成されていく中で、大陸東端の古モンゴロイド人種が列島に取り残され、縄文人の主体をなしていきます。弥生文化が波及しなかった琉球諸島は縄文人系が多いことは実証されていますし、北海道アイヌも平安時代後半から鎌倉時代にかけてオホーツク海人の南下と混血化はありましたが、続縄文人が主体であることは間違いがありません。日本語の「カミ(神)」とアイヌ語の「カムイ」の語源は「縄文語」とする見解もあります。

 一万年継続した縄文文化は100パーセント日本のオリジナルで、そこが朝鮮半島や中国大陸と異なり、血なまぐさい歴史をさほど持たない日本文化の特質です。幸いなことに、異国人の侵入で壊滅的な破壊を受けることもなかったこともあって、日本列島は縄文時代から続く一本の糸でつながっています。その裏付けの一例として、縄文時代の犬と判定できる縄文犬の子孫が沖縄と北海道に存続していることが挙げられます。

 

(縄文文化の創造性)

 縄文文化の土器や土偶などに見られる土偶や土器などには、規格化された弥生・古墳時代には見られない造形力と創造力があります。パリの日本文化会館で開催された「縄文展」と「弥生展」では、縄文文化は高い評価を得ましたが、創造力の差が歴然としている弥生文化の評判はあまりよくはありませんでした。

 神話時代と歴史時代の線引きではなく、「縄文時代から一本の糸がつながっている」との視点から見ていくのが上古代史解読への正しい道であり、渡来人系学派から派生している「日本の文明はすべて朝鮮半島や中国から来た」とする妄想を払拭していく必要があります。渡来人系の視点からの脱却は、閉鎖的な漢式封建社会からの脱却と、より自由な造形・創造社会への道につながって行きます。

 

 

4.縄文ルネサンスへ

 

 残念なことに、渡来人系学派は右派にせよ、左派にせよ、いまだに根強く。それを象徴するのが奈良時代初期に渡来人系学派が考案した「神武天皇即位は陰暦元旦(紀元前660年)」が現在も「建国記念日」の祝日となっていることです。このことは「神武天皇(イハレビコ王)は実在しなかった人間神である」と国家が公認していることを意味しています。

 

(縄文時代から続く一本の道)

 渡来人系学派が見下しがちの縄文時代から続いている「一本の糸」を再発見し、片隅に追いやられていた縄文文化に陽の目を照らして行くことが「縄文ルネサンス(再発見)」の目的です。少なくとも、日本人の器用さは、縄文時代から培われてきた財産であることは、間違いがありません。

 その「一本の糸」とは何であるかを模索中ですが、キーワードは「清らかな水と塩」である気がします。大相撲の仕切りに見られる「塩で穢れを払い、水で清める儀式」もこの流れを受け継いでいます。水で身を浄化する儀式はケルト文化など他の文化でも見られますが、塩による穢れ払いは日本独特の文化のようです。元旦の初日の出の慣習も、自覚はしていないものの「一年間の穢れを払い、清新な身体を神や祖先に祈る」という日本人のDNA(遺伝子)が自然に身についているからでしょう。

 世界文化の均一化傾向やバイオテクノロジーの遺伝子操作から生まれた食品が気がつかぬうちに食卓にも浸透していく中で、植物などの原生種の見直しが再生力を与えていきます。二十一世紀の地球文化の課題の一つは「原生種の再発見」となっていく予感がします。その意味で日本列島は縄文時代以来継続している原生種を保持していることが、今後の日本の活力を生む武器になっていき、地球文化にも新しい刺激と活力を与えて行く素材になっていきます。

 また縄文時代からの歴史をふまえた世界最古の天皇制はそれだけの重みがあり、前漢・後漢の影響下でと渡来人系学派が植え付けた封建的な観念より以前から存在した、日本のオリジナルとして、後代に向けて守っていく必要もあります。

 

 

                  著作権© 広畠輝治Teruji Hirohata